南三陸ねぎってどこで食べれるの?
そもそも「南三陸ねぎ」とはなんでしょうか?
もしかしたら、聞いたことがない方がほとんどかもしれません。この記事では、わたしが感じた「南三陸ねぎ」への所感や体験談も交えご説明いたします。
そもそも「南三陸ねぎ」とはなんでしょうか?
もしかしたら、聞いたことがない方がほとんどかもしれません。この記事では、わたしが感じた「南三陸ねぎ」への所感や体験談も交えご説明いたします。
南三陸ねぎ応援サポーターとは? をまとめました。
東日本大震災から2017年3月11日で丸6年です。
全国で災害が相次ぎ、各地で支援活動が行われていますが、東北のことが風化しつつあるように感じています。
3月11日、南三陸ねぎ応援プロジェクトの公式サイトが立ち上がります。「南三陸ねぎ応援プロジェクト」はまだまだスタートに立ったばかりですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。サイトタイトルは「みなさんのねぎ」とネーミングしました。
2017.3.10(fri) テレビ東京「ゆうがたサテライト」にて映像が一部紹介されました。
現 在 352 名
facebookに「いいね!」するだけで、あなたも応援サポーターになれます。
(会費はかかりません。年齢、職業問わず誰でもサポータになれます。) サポーターになる「南三陸ねぎを全国にひろめることで、南三陸町・気仙沼市を元気にしたい!」
東日本大震災からもうすぐ6年。
未来を描くことすら困難な状況の中から、岩盤に爪を立てるような思いで、
一歩、一歩復興を進める南三陸町、気仙沼市。
「津波に負けでたまっが!」
まさしくその生命の叫びの象徴となるのが、
塩害にも負けないでたくましく育つ「南三陸ねぎ」の存在である。
「南三陸ねぎ」は、災害や困難に「負けない心」を象徴している。
今、南三陸町、気仙沼市の復旧農地で
「南三陸ねぎ」を特産品としてブランド化しようとする動きが活発化している。
より多くの人に、この東北復興の象徴とも言える
「南三陸ねぎ」を知っていただくために
わたしたちは活動しています。
facebookに「いいね!」するだけで、あなたも応援サポーターになれます。
(会費はかかりません。年齢、職業問わず誰でもサポータになれます。) サポーターになるビジネスメディアダイアモンドオンラインに「南三陸町の復興の状況」や「南三陸ねぎの取り組み」が掲載されます。
気仙沼市のシーサイドファーム波路上㈱のねぎづくりの取り組みが、TV東京の「ゆうがたサテライト」で、オンエアー。
南三陸ねぎ応援プロジェクトの公式サイトが生まれました。ここでは、南三陸町・気仙沼市と、全国のみなさんをつないでいきます。